毎月第3日曜日 午前11時~午後2時
29年12月の第3日曜日(12月17日)から、毎月第3日曜日の午前11時から午後2時まで(3時間)「大須観音・大須商店街」を利用した親子の面会交流広場(受け渡し型)を開設しましす。
この企画は、29年10月15日をもって終了した「リーフウォーク稲沢」(第3日曜日)に代わるものとして新たに開設するものです。
これまでの面会交流広場と大きく違う特色は、面会交流の時間を厳守していただくことを前提に、別居親の常識・社会性を全面的に信頼させていただき、危機管理の立場から行動範囲は「大須観音・大須商店街(大須観音通・仁王門通・万松寺通(前半)・東仁王門通(前半」を前提と致しますが、人手の多い商店街を利用したとても緩やかな面会交流の方式を採用したことです。
これは、これまでにない画期的な新しい試みです。お子さまにとっても別居親にとっても、大須観音境内や大きなアーケードのある大須商店街(更に足を延ばせば白川公園にも行けます)を自由に利用して、楽しい面会交流のひと時を過ごすことが出来ることを願っています。
ただし、大須商店街は種々雑多な店舗が軒を並べ、多くの人々で賑わう商店街ですので、迷子になることの危険も考慮せざるをえませんので、利用されるお子さまの年齢は原則「小学1年生以上」に制限させていただきます。
(大須観音全景)
(大須観音商店街入り口)
『受け渡し型』面会交流広場の待機場所
別居親が待機する場所は、大須観音仁王門入口付近の指定された場所になります。ここで、午前11時に『受け渡し』を行います。そのため、別居親の方は、午前10時45分までには指定された場所にて待機していて下さい。面会交流終了後の『受け戻し』もこの場所で行います。午後1時45分までに、この場所に戻って来ていてください(時間厳守)。
同居親(監護親)とお子さまの待機場所は、地下鉄鶴舞線「大須観音駅」③番出口より徒歩1分の青木ビル3階会議室(住所:名古屋市中区大須一丁目22-17)です。目印は1階に『ホッと一息カフェ』があります。午前10時45分ごろまでにはお集まりください。また、『受け渡し』が終わった後には、待機時間を利用して、希望者には個別面接相談をこの会議室に於いて実施します。一人おおむね40分。相談料は無料。
面会交流広場の利用に関する事項
利用を希望される同居親及び別居親は、電話(052-732-0511)で当法人に個別に申し込んでください。利用希望者には、当法人の事務所で、事前説明会を必ず受けていただきます。この時に、利用方法、遵守事項などを詳細にご説明させていただきます。その上で、最終的に申込みの受理、不受理を決めさせていただきます。利用期間は1年間です。利用に当たり登録料5,000円を頂きます。また、強制ではありまんが、利用の期間に限定して当法人の賛助会員(年会費3,000円)になることことで資金援助をしていただくようにお願いしています。
平成26年4月から実施してきました稲沢市内のショッピングモール「リーフウォーク稲沢」での親子の面会交流広場は、平成29年10月15日をもって終了いたします。
これまで「別れて暮らす親と子どもたちとの自由な出会い」を援助すために、3時間の「受け渡し型」の面会交流を無料で実施してきました。斬新な試みとして取り組んできた親子の面会交流でしたが、利用された方々のご理解と「リーフウォーク稲沢」様のご好意のもと、3年7ヶ月の期間、トラブルもなく開催し続けることができました。
当法人は、開催当初の目的を果たした満足感をもってこの面会交流を終了いたします。
なお、同じく「別れて暮らす親と子どもたちとの自由な出会い」を援助するために、「リーフウォーク稲沢」で実施してきました3時間、無料の「受け渡し型」の面会交流広場の理念は、緑豊かな「鶴舞公園」(毎月第2日曜日)と、名古屋市が誇る「東山動植物園(動物園限定)」(毎月第4日曜日)とに引き継がれて開催しておりますので、利用を望まれる方々はこれらの面会交流広場の取組みをご利用してください。
平成29年7月(準備の都合で8月から実施)から毎月第4日曜日の午前11時から午後3時まで東山動植物園(使用は動物園内に限定)を利用した親子の面会交流広場(受け渡し型)を開設しました。
この面会交流広場は、平成29年7月から平成30年7月までは全労済地域貢献助成事業として実施し
ますが、平成30年8月以降も当法人の事事業とて継続して実施します。
利用方法は、鶴舞公園(第2日曜日)の親子の面会交流広場と同じ「受け渡し型」の面会交流です。
利用を希望される方は、チラシの要領に従い電話、ファックス、メール等で申し込んでください。事前の説明会を受けていただき、利用方法、遵守事項などをご理解していただきます。
ご利用にあたり、登録料5,000円(1年間有効)を頂きます。
» 東山動植物園を利用した親子の面会交流広場 チラシ(PDF)
今回新設したサービス内容は次のとおりです。
リーフウォーク稲沢と提携して実施している「面会交流広場」は、NPO法人あったかハウスの運営方針の見直しにより、2016年4月1日以降に「面会交流広場」を新たに利用されるには、お父さんからもお母さんからも、利用の申込みに当たり、登録料5,000円(1年有効)をお支払いしていただきます。
2016年8月より名古屋市中区の白川公園で「面会交流広場」を実施します(2017年7月より白川公園から昭和区鶴舞公園へ変更になりました)。あらたに利用を申し込まれる方には登録料5,000円(1年有効)をお支払いしていただきます。詳しくは、「面会交流広場の開設」をクリックしてください。
なお、新たに「面会交流広場」を利用される方々には、利用の方法や尊守事項などをご理解いただくために、当法人の事務所で事前に説明会を受けていただきます。
「家庭問題支援相談員(通称家庭問題サポートカウンセラー)養成認定講座」の開設については全面改訂をしました。当法人事務室(会議場)で春季と秋季の2回開催する予定でいます。講師には当法人理事長澤井俊穂を予定していますが、健康などの理由で講師に変更が生じることも有り得ます。春季及び秋季の日程、講義内容は年度ごとに変更がありますので、詳しいことは当法人事務室にお問い合わせください。